本論文では、日本人ヨネ・ノグチ(野口米次郎、1875-1947)が、国際詩人として成功するに至った過程を理解する上で重要な要素として、ノグチの詩をアメリカで初出版したリトル・マガジンThe Lark と、同誌の編集者ジレット・バージェスに注目した。ノグチは1893(明治26)年、17歳で単身渡米したが、約2年半後には英詩を発表し、全米で話題となった。その後、詩集出版を重ねたノグチは、生前、詩人としての高い知名度を保っていた。 これまでノグチ研究において、このノグチの成功の発端として、ノグチを居候させ、ホイットマンの詩などを紹介したアメリカ人詩人ウァキーン・ミラーのノグチに対する貢献度は幾度となく論じられてきた。しかし、バージェスに関しての関心は薄く、The Lark にノグチの詩を掲載し、ノグチの初の詩集を手がけたことは紹介されてきたものの、その詳細な分析はなされてこなかった。本論文では、バージェスの活動拠点であったサンフランシスコの歴史と文化および、19世紀後半のアメリカに於けるリトル・マガジン運動の発展との観点からバージェスが創刊したThe Lark について分析した。さらに、カリフォルニア州立大学バンクロフト図書館に保管されている一次資料も参照しつつ、既に知名度を得ていた同誌の意図や、“for a lark” の意味合いも汲んだ上で、同誌でノグチの詩を初めて発表するに至った理由について論じた。貧乏な移民青年であったノグチが、日本人が弱い境遇に置かれていた19世紀末のカリフォルニア州で詩人ノグチとして紹介され、成功した過程において、バージェスは欠かすことのできない人物であったといえる
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
ハロルド・ピンター(1930-2008)は非常にヨーロッパ的な作家だと説明される-それはフランツ・カフカやベルトルト・ブレヒト、サミュエル・ベケットそしてアントン・チェーホフからも影響を受けたからで...
本稿では,サールの虚構論および「社会的現実の構成」論を援用しつつ,ジョウゼフ・コンラッドの短編「青春」を,主に船舶技術の変遷という背景テーマとの関連から論じる。前半では,「青春」におけるジュディア号の...
ISSN 2432-8383 ヘルン研究 第4号 富山大学ヘルン(小泉八雲)研究会 2019年3月[基調講演]The Roots of Lafcadio Hearn’s Self-Referencin...
本研究では、絵本、特に(英米の絵本の影響下で生まれた)日本の物語絵本に描かれた「おおかみ」の姿に注目して、物語の中で「悪役」として描かれてきた「おおかみ」が、「悪役」というステレオタイプを脱していく変...
現代社会において、人々の活字離れが進む一方で、オーディオヴィジュアルコミュニケーションは、情報やエンターテイメントを提供したり、説得力を有し分かち合えたりできるといった面で重要な役割を果たしている。こ...
本論は日本と韓国映画を文化交差的に分析し、ジェンダー表象の特徴の共通点と差異を見出そうとするものである。日韓映画の比較は、その緊密な歴史的関係ゆえに非常に意味深い。特に、儒教的な文化伝統、外圧による急...
過去40年間、母語からの転移が外国語習得、特に話し言葉の習得に及ぼす影響の研究が盛んに行なわれてきた。だが、書き言葉の習得に及ぼす影響についての研究は、残念ながらまだ数が少ない。その少ない文献の中でも...
Tateyama in Etchū province was well known by Heian-era Japanese people as a sacredmountain that cont...
本研究では,学習管理システムとビデオ会議システムを用いて,1年次の一般教養科目「ライティング」をプロセス・アプローチで学習しました。研究の中心となったのは,学習管理システムのブログツールに掲載される通...
永井荷風は、現代日本文学の代表的な作家の1人である。荷風は常に「東京」という街を作品のテーマに据えてきた。随筆集『日和下駄』の中で、彼は東京を散策しながら、変わりゆく巨大な都市の歴史や地形について考察...
男女の言葉遣いの差を表すものの最も顕著なものとして終助詞があげられる。最近では、これまで女性専用とされてきた「のよ」「わよ」等の表現が使われなくなってきており、特に若い女性の間では従来「男ことば」とさ...
特定状況で生じる不安感の 1 つに、試験に対する不安がある。本研究では、特に、外国語学習の手 段・評価として行なわれる口頭試験に対する不安感を考察する。日本語外国語学習の教室の場活動の 1 つとして行...
クレオ・オザール (Cleo Odzer) の『パッポン通りの姉妹たち』(PatpongSisters) は、タイにおけるフィールドワークの模様と、研究対象であるパッポン通りの風俗従事者たちと著者との...
日本の映画のうち、「ピクチャレスク」、つまり「画的」という言葉で説明できるのは黒澤明の映画だろう。映画自体は目で見たり、耳で聞いたりする、完全的なメディウムでありながら、黒澤の映画の場合は、聴覚的要素...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
ハロルド・ピンター(1930-2008)は非常にヨーロッパ的な作家だと説明される-それはフランツ・カフカやベルトルト・ブレヒト、サミュエル・ベケットそしてアントン・チェーホフからも影響を受けたからで...
本稿では,サールの虚構論および「社会的現実の構成」論を援用しつつ,ジョウゼフ・コンラッドの短編「青春」を,主に船舶技術の変遷という背景テーマとの関連から論じる。前半では,「青春」におけるジュディア号の...
ISSN 2432-8383 ヘルン研究 第4号 富山大学ヘルン(小泉八雲)研究会 2019年3月[基調講演]The Roots of Lafcadio Hearn’s Self-Referencin...
本研究では、絵本、特に(英米の絵本の影響下で生まれた)日本の物語絵本に描かれた「おおかみ」の姿に注目して、物語の中で「悪役」として描かれてきた「おおかみ」が、「悪役」というステレオタイプを脱していく変...
現代社会において、人々の活字離れが進む一方で、オーディオヴィジュアルコミュニケーションは、情報やエンターテイメントを提供したり、説得力を有し分かち合えたりできるといった面で重要な役割を果たしている。こ...
本論は日本と韓国映画を文化交差的に分析し、ジェンダー表象の特徴の共通点と差異を見出そうとするものである。日韓映画の比較は、その緊密な歴史的関係ゆえに非常に意味深い。特に、儒教的な文化伝統、外圧による急...
過去40年間、母語からの転移が外国語習得、特に話し言葉の習得に及ぼす影響の研究が盛んに行なわれてきた。だが、書き言葉の習得に及ぼす影響についての研究は、残念ながらまだ数が少ない。その少ない文献の中でも...
Tateyama in Etchū province was well known by Heian-era Japanese people as a sacredmountain that cont...
本研究では,学習管理システムとビデオ会議システムを用いて,1年次の一般教養科目「ライティング」をプロセス・アプローチで学習しました。研究の中心となったのは,学習管理システムのブログツールに掲載される通...
永井荷風は、現代日本文学の代表的な作家の1人である。荷風は常に「東京」という街を作品のテーマに据えてきた。随筆集『日和下駄』の中で、彼は東京を散策しながら、変わりゆく巨大な都市の歴史や地形について考察...
男女の言葉遣いの差を表すものの最も顕著なものとして終助詞があげられる。最近では、これまで女性専用とされてきた「のよ」「わよ」等の表現が使われなくなってきており、特に若い女性の間では従来「男ことば」とさ...
特定状況で生じる不安感の 1 つに、試験に対する不安がある。本研究では、特に、外国語学習の手 段・評価として行なわれる口頭試験に対する不安感を考察する。日本語外国語学習の教室の場活動の 1 つとして行...
クレオ・オザール (Cleo Odzer) の『パッポン通りの姉妹たち』(PatpongSisters) は、タイにおけるフィールドワークの模様と、研究対象であるパッポン通りの風俗従事者たちと著者との...
日本の映画のうち、「ピクチャレスク」、つまり「画的」という言葉で説明できるのは黒澤明の映画だろう。映画自体は目で見たり、耳で聞いたりする、完全的なメディウムでありながら、黒澤の映画の場合は、聴覚的要素...
近年,日本の高等教育に従事している教員は,よりグローバルな課題や場面に対応できる教育内容を学生に提供する必要性をより認識しつつある。これは医学教育においても例外ではない。例えば,日本医学英語教育学会(...
ハロルド・ピンター(1930-2008)は非常にヨーロッパ的な作家だと説明される-それはフランツ・カフカやベルトルト・ブレヒト、サミュエル・ベケットそしてアントン・チェーホフからも影響を受けたからで...
本稿では,サールの虚構論および「社会的現実の構成」論を援用しつつ,ジョウゼフ・コンラッドの短編「青春」を,主に船舶技術の変遷という背景テーマとの関連から論じる。前半では,「青春」におけるジュディア号の...